今日は暑くなるみたいですね!
プール開きできるかな?
ママが家族の健康ケアができるよう応援する
ファミリーケア・アドバイザー
馬場美保です。
さて、今日は我が家の成長痛対処法について書きます(^^)
成長痛に活かせる私の知識は・・・
・ベビーマッサージの手技
・リフレクソロジーの手技
・耳つぼの知識
・スキンケアの知識
と、いったところでしょうか(^^)エッヘン
しっかりした知識はもちろんいかせているし、大事なことですけど・・・
今日はもっと大事なことをお伝えしますよ!
娘も息子も足が痛い! が共通です。
娘:膝関節、足首
息子:すね
その子によって、箇所も違うし、時期も違いますね。
体の痛みを和らげて上げるために私がしていることは、
さする!なでる! のみです(^^♪
簡単でしょ?
大事にしていることは、見えることだけではありません。
ママやパパ、家族が痛いって言っている子ども為に何かしてあげること、
心配して、寄り添うことが何より大事って思っています(^^)
夜中に眠いけど、痛いっていう子ども為に
「この辺が痛いの?」
「温めようか?」
「レッグウォーマーする?」
「痛いの飛んでけってマッサージしてあげるよ~」
ってな具合ですね(^^♪
眠いけど頑張ってます(笑)
触れること、触れられることに慣れるって大事なことです。
ママが子どもに触れる、触れてほしいって思ってもらえるような
絆作り、日ごろからの関係性がとっても重要だって思います。

・子どもの目を見て、話を聞いてあげる(結構目を見ないで軽く流しちゃいがち)
・本人の希望はできるだけ実現する(物を買うとかではなく、もう少し遊びたいとか、自分でやりたいって気持ちを実現する)
・ベタベタする時間を意識的に作る
・会話の最後は「よかったね~」って終われるように
など。日頃から子どもとの関わり、大切にしていきたいです。
会話がまだできないベビーちゃんのママさん、
会話だけがコミュニケーションではありません(^^)
ベビーマッサージなどで、たくさんの触れ合いを♡
私の友人が、先日素敵なことを言っていました。
成長する時には、痛みがのかな?
自分も子供に負けないように、痛みを恐れず成長を続けよう!
って。
私も、子どもたちに負けないように成長し続けられるように精進します(^^)
◆ベビーマッサージレッスン リクエストはこちら (ご希望の開催日を数日ご連絡ください)
◆ママ向けサロンメニュー こちら
◆家族のための資格を検討されている方、無料相談会実施中 こちら
ママが家族の健康ケアができるよう応援する
ファミリーケア・アドバイザー
馬場美保
Featured Posts
Recent Posts
Archive
Follow Us
I'm busy working on my blog posts. Watch this space!